水垢・うろこ汚れ…
お風呂場の鏡などによくつくウロコ汚れ。毎回お風呂掃除をしっかりやっても、時間が経つと元通りになってしまうウロコ汚れに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。全く気にならないって方も中にはいると思いますが、鏡はきれいな方が気持ち良いですよね!
今日は、「お風呂の鏡のウロコの正体知ってますか?」という話です。
魚の鱗のように見えることから通称「うろこ汚れ」と言われるものですが、これは主に「水垢と石鹸カス」の二つです。主成分は簡単に言えば「水」そのものです。水道水にはカルシウムやケイ素、マグネシウムといったミネラル成分が含まれています、これらの成分が水滴という形で鏡に付着し、乾く過程で結晶化しウロコ汚れとなります。
最初は軽い水垢なのですが、この汚れの上に更に水道水がかかることで、水垢が蓄積されていき、やがて白いウロコ汚れが出来上がってしまうのです。そして、もう1つの原因となるのが、「石鹸カス汚れ」です。お風呂場で必ずと言っていいほど使うシャンプーやボディーソープなどの石鹸類。石鹸成分と水垢、頭や身体を洗った際の皮脂汚れが混ざった泡がはねて鏡に付着することで「石鹸カス」となります。
石鹸カスには2つの種類があります。水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった金属成分と石鹸の油脂成分が結合すると「金属石鹸」、皮脂汚れと石鹸の油脂成分が結合してできる「酸性石鹸」になります。
クエン酸を使ったアルカリ性のウロコ汚れの落とし方
ミネラル成分を原因としたこの水垢汚れは、「アルカリ性」となるため、酸性洗剤でのお掃除が有効です。
アルカリ性のウロコ汚れを効果的に落とすには、まずクエン酸水を使用する方法がオススメです。クエン酸は酸性であり、水道水に含まれるミネラルを原因とした汚れを中和してくれます。準備は簡単で、とても効果的に汚れを落とせる
1.クエン酸水溶液を作る
2.クエン酸水を吹きかける
3.キッチンペーパーとらっっぷで鏡を覆う
4.1時間ほど放置する
5.こすり洗い
6.乾いた布やタオルで水分をしっかりふき取る
重曹を使った酸性のウロコ汚れの落とし方
もう一つの効果的なウロコ汚れの落とし方として、重曹を使用する方法があります。重曹は弱アルカリ性の性質を持ち、鏡に付着した酸性の汚れを中和します。
ウロコ汚れは、基本時にアルカリ性の汚れであることが多いですが、複数の汚れが重なってしまっている場合もあります。クエン酸を試して効果がなかった場合は、重曹での方法を試してみてください。
1.重曹ペーストを作る
2.重曹ペーストを塗る
3.20分ほど放置する
4.こすり洗い
5.乾いた布やタオルで水分をしっかりふき取る
お風呂のウロコ汚れの予防法
①風呂のウロコ汚れを予防するには、使用後に鏡についた水滴をすぐに拭き取ることが大切です。水滴が残るとミネラル成分が結晶化し、水垢や石鹸カスなどウロコ汚れの原因となります。タオルやスクイージーを使って水滴を拭き取るだけで、鏡にウロコ汚れが蓄積するのを防ぎ、綺麗な状態を保つことができます。
②お風呂の使用後は、しっかりと換気を行うことで湿気を飛ばします。湿気が残ったままだとウロコ汚れが発生しやすくなります。換気扇を使用するほか、窓を開けるなどして空気の流れを作り、湿度を下げることが大切です。これにより、鏡についた水滴が蒸発し、ウロコ汚れになるのを防ぐ効果が期待できます。
鏡のウロコ汚れの正体は、鏡に付着した水道水が蒸発し、残ったミネラル成分が結晶化したものです。最初は軽い水垢ですが、放置してしまうとやがて頑固なウロコ汚れとなってしまいます。
ウロコ汚れを防ぐためには、日々のこまめなお掃除、水滴の拭き取りが重要となります。
とは言え、日々忙しく細かいお掃除まで手が回らなかったり、毎日お風呂あがりに掃除するのはなかなか大変ですよね。そんなお風呂場を含めた面倒な水回りの掃除は、一度徹底的な掃除でリセットしたいところですよね。
家事代行、ハウスクリーニング、部分洗浄、専門清掃なら弊社へお問い合わせください。